診療時間

日・祝
9:30-20:00

託児サービス
利用時間

日・祝
9:30-15:00
9:30-16:30

※ご予約はオンラインで受け付けております

※施術中は電話に出られない場合がございます

550-0013

大阪府大阪市西区新町1-8-24 FM Yotsubashi BLDG 5B

四つ橋駅から徒歩4分/駐車場あり

敷地内に8台サンキュードラッグさんの隣
敷地内に4台音を支える人力五十嵐聡センターさん横

予約
ご予約はこちらから
HOT PEPPER Beauty LINE予約
©Doodle Instagram

産後の腰痛を放置していませんか?起き上がるときに痛む理由と正しい対処法

産後骨盤矯正
産後の腰痛を放置していませんか?起き上がるときに痛む理由と正しい対処法

産後に起き上がると腰が痛い原因とは?

出産後、多くのママが「仰向けから起き上がると腰が痛い」と感じることがあります。これは一時的な筋肉疲労ではなく、骨盤の状態が大きく影響している場合がほとんどです。ここでは、その原因を詳しく見ていきましょう。

骨盤のゆるみと歪みが引き起こす不調

妊娠中は、出産に向けて「リラキシン」というホルモンが分泌され、骨盤周辺の靭帯が柔らかくなります。その結果、骨盤はゆるみ、出産後も元の位置に自然に戻らないことがあります。この骨盤の歪みが腰への負担を増し、痛みの原因となるのです。

ホルモンの影響と育児姿勢による負担

出産後もリラキシンの影響はしばらく続くため、骨盤の安定が得られません。さらに、長時間の抱っこや授乳など、前かがみの姿勢が多くなることで、腰に大きな負担がかかります。これらが組み合わさり、起き上がるときに腰痛が生じやすくなります。

自然に治る?放置していい腰痛と注意すべき腰痛

軽度の痛みであれば、時間の経過とともに改善する場合もありますが、強い痛みや長期間続く腰痛は注意が必要です。特に、起き上がるのが困難になるほどの痛みがある場合は、専門的なケアが必要です。

産後骨盤矯正の必要性と効果

産後の骨盤矯正には、単なる「痛みの緩和」以上の意味があります。体の土台である骨盤を整えることで、体全体のバランスや不調を改善する効果が期待できます。

骨盤矯正で改善される主な症状

骨盤を正しい位置に戻すことで、腰痛のほか、肩こり、冷え、むくみ、尿漏れなどの改善が期待できます。また、代謝が上がり、産後の体型戻しがスムーズになるケースもあります。

骨盤矯正を始めるタイミングはいつ?

一般的には、産後1ヶ月検診で問題がなければ、産後2ヶ月目以降から骨盤矯正を始めることが可能です。ただし、帝王切開の方や体調に不安がある方は、医師の判断を仰ぎましょう。

矯正をしないとどうなる?将来的なリスクとは

骨盤の歪みを放置すると、腰痛が慢性化するだけでなく、内臓下垂や不妊、姿勢の悪化にもつながる恐れがあります。産後は体のリセットのチャンス。しっかりとケアをすることが将来の健康にもつながります。

産後骨盤矯正専門院による産後骨盤矯正とは

産後骨盤矯正専門院での整体は、身体の状態を見ながら骨盤を正しい位置へと調整していきます。プロの手による矯正は、自分では気づかない歪みの改善にも効果的です。

産後骨盤矯正専門院での施術内容と流れ

初回はカウンセリングと姿勢チェックからスタートし、骨盤や股関節、足関節の状態を確認。その後、ソフトな手技で骨盤を調整します。無理にボキボキする施術は行わないことが多く、産後の体にも安心です。

施術回数と効果の目安

個人差はありますが、多くの方は3〜5回ほどで変化を実感されています。当院では症状やお身体の状態に合わせて、8~10回ほど継続して通っていただくことで骨盤の安定性が高まり、根本的な改善につながります。当院は、だらだら通院せず回数を決めて“ご卒業”という形を目指します。

自宅でできる産後の骨盤ケア

整体院に通うのが難しい場合でも、自宅でできる骨盤ケアはたくさんあります。無理なく続けられる方法をご紹介します。

自宅でできる簡単ストレッチ・体操

骨盤底筋を鍛える「骨盤体操」や、股関節周辺をほぐすストレッチが効果的です。1日10分程度でも継続することで、骨盤周りの筋肉が安定し、腰痛の軽減に繋がります。

日常生活で意識したい姿勢と動き方

立ち上がるとき、抱っこするときなど、動作のひとつひとつが骨盤に影響します。足を組まない、左右バランスよく動くといった基本を意識しましょう。

骨盤ベルトの正しい使い方と注意点

骨盤ベルトは、骨盤が開いている産後に装着することでサポート効果があります。ただし、正しい位置で着用しないと逆効果になることもあるため、説明書をよく読み、正しい位置で装着しましょう。

産後の腰痛を改善するために今すぐできること

少しの工夫で、腰痛の負担は大きく軽減できます。今日から始められるポイントを紹介します。

痛みを軽減する起き上がり方のコツ

仰向けから起きるときは、まず横向きになり、腕で体を支えてからゆっくり起き上がるようにしましょう。腹筋に頼らず、腰にかかる負担を減らすことができます。

抱っこや授乳時の腰への負担を減らす工夫

授乳クッションを活用し、背もたれのある椅子で授乳することで前かがみ姿勢を防げます。抱っこの際は、赤ちゃんを体に近づけて持ち上げるのがポイントです。

セルフチェックで骨盤の歪みを確認

足の長さに差がないか、左右の肩や骨盤の高さにズレがないかを鏡でチェックしてみましょう。違和感を感じたら、いつでもご相談ください。

まとめ:骨盤ケアで快適な育児ライフを

産後の腰痛は、多くのママが経験するものですが、放置していると長引く可能性があります。骨盤の状態を整えることは、育児を快適にするだけでなく、将来の健康を守るためにも大切です。

産後骨盤矯正専門院でのケア、自宅でのストレッチや正しい姿勢の意識を組み合わせて、無理なく続けられる方法を見つけましょう。身体が軽くなることで、心にもゆとりが生まれ、子育てもより楽しくなるはずです。

予約・お問い合わせ方法

doodleは完全予約制です。LINEまたは公式サイトからご予約いただけます。
不明点があれば、お気軽にお問い合わせください。

LINEで予約する

大阪市内で子連れOKの産後骨盤矯正をお探しなら、無料託児付きで安心の「doodle」がおすすめです。
体の不調や体型の悩みをプロの手で解消し、産後の毎日をもっと快適に。今すぐ予約して、笑顔の育児をサポートします。

記事一覧へ