診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-20:00 |
託児サービス
利用時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-15:00 | |||||||
9:30-16:30 |
550-0013
大阪府大阪市西区新町1-8-24 FM Yotsubashi BLDG 5B
四つ橋駅から徒歩4分/駐車場あり
敷地内に8台サンキュードラッグさんの隣
敷地内に4台音を支える人力五十嵐聡センターさん横
出産後はホルモンバランスの変化や育児ストレスによって、体重が落ちにくくなる傾向があります。ここでは、産後ダイエットを始めるうえでの基礎知識を解説します。
産後の体は、妊娠中に蓄えた脂肪やホルモンバランスの乱れ、骨盤のゆがみなどによって、自然と体重が減りにくい状態になります。さらに、睡眠不足やストレスも代謝を下げる要因となります。
産後1ヶ月は体の回復を最優先にする時期です。一般的に、医師の許可が出た後の産後2ヶ月以降がダイエット開始の目安です。ただし、帝王切開や体調不良がある場合は、焦らず慎重に進めましょう。
授乳中は1日500〜700kcalほど多くのエネルギーを消費します。極端な食事制限は母乳の質や量に影響を及ぼすため、バランスの良い食事を意識することが重要です。
育児と並行してダイエットを行うには、日常に取り入れやすい運動や、短時間でも効果的なトレーニングがカギとなります。
赤ちゃんを抱っこしながらのスクワットや、家事の合間のストレッチなど、日常動作を「ながら運動」に変えることで、無理なくカロリー消費ができます。エレベーターより階段を使うなどの小さな工夫も効果的です。
産後は骨盤まわりやインナーマッスルの筋力が低下しています。軽めの腹筋、ヒップリフト、骨盤底筋トレーニングなど、体に負担をかけずに行える運動から始めましょう。1日10分でも継続が大切です。
赤ちゃんとのお散歩を兼ねたウォーキングは、気分転換にもなりおすすめです。30分程度を目安に、無理のないペースで歩きましょう。正しい姿勢を意識することで代謝アップ効果も期待できます。
食事は産後ダイエットの鍵となる要素です。しっかり食べながら、体重管理をするための食生活のコツを解説します。
タンパク質(鶏肉・豆腐・卵など)や、食物繊維(野菜・海藻類)、鉄分・カルシウムを意識した和食中心の食事がおすすめです。発酵食品(味噌・ヨーグルト)も腸内環境を整えて代謝をサポートします。
カルシウム、鉄、葉酸、ビタミンB群は授乳期に特に不足しやすくなります。サプリで補うのも一つの方法ですが、なるべく食材から摂取できるよう心がけましょう。
小腹が空いたときは、ナッツやドライフルーツ、無糖ヨーグルトなどの栄養価が高い間食を選びましょう。空腹を我慢しすぎると、反動で過食に繋がることもあるため注意が必要です。
ダイエットは継続が命。モチベーションを保つ工夫や、便利なツール、セルフケア方法を取り入れて無理なく続けましょう。
「時間がない」「成果が見えない」といった理由で挫折する人は少なくありません。短期的な結果を求めすぎず、目標を小さく設定し、日記やアプリで記録をつけることで意識が高まります。
以下のアプリは忙しいママにも人気です:
骨盤のゆがみは代謝や姿勢に大きく影響します。整体や整骨院に通うのも効果的ですが、自宅でできる骨盤体操(脚パカ運動、骨盤回し)などを日常に取り入れるだけでも違いが出ます。
産後ダイエットは、無理をせず、自分のペースで取り組むことが何よりも大切です。運動・食事・セルフケアをバランスよく取り入れ、継続することが成功への近道です。焦らず一歩ずつ、自分を大切にしながら進めていきましょう。
個人差があります。産後体重は落ちやすいですが、徐々に落ちにくくなり、停滞期を迎え、体重が定着化しやすくなります。
無理な食事制限でなければOKです。栄養バランスを意識しましょう。
正しく装着すれば骨盤の安定に役立つ場合があります。
記録や管理がしやすく、継続のサポートになります。
家事や育児の合間に「ながら運動」を取り入れましょう。
「自分に合った産後ダイエットを相談したい」「専門家のアドバイスが欲しい」とお考えの方は、以下よりお気軽にご相談ください。