診療時間

日・祝
9:30-20:00

託児サービス
利用時間

日・祝
9:30-15:00
9:30-16:30

※ご予約はオンラインで受け付けております

※施術中は電話に出られない場合がございます

550-0013

大阪府大阪市西区新町1-8-24 FM Yotsubashi BLDG 5B

四つ橋駅から徒歩4分/駐車場あり

敷地内に8台サンキュードラッグさんの隣
敷地内に4台音を支える人力五十嵐聡センターさん横

予約
ご予約はこちらから
HOT PEPPER Beauty LINE予約
©Doodle Instagram

腹直筋離開の症状と改善方法|自宅でできる対処法と予防のポイント

産後骨盤矯正
腹直筋離開の症状と改善方法|自宅でできる対処法と予防のポイント

腹直筋離開とは?

まずは腹直筋離開がどういう状態か、どのようなメカニズムで起こるのかを基礎から解説します。

腹直筋の役割と離開の状態

腹直筋とは、お腹の前面にある縦に走る筋肉で、体幹の安定や姿勢維持に重要な役割を担っています。腹直筋離開は、この筋肉が中央の白線を境に左右に引き離される状態のことを指します。特に妊娠中に子宮の膨張で腹部が押し広げられた結果として起こりやすくなります。

どんな人に起こりやすい?(産後・運動習慣・姿勢など)

腹直筋離開は主に産後の女性に多く見られますが、急激な体重変化や、強い腹圧がかかる運動(例:重量挙げ)を日常的に行っている人にも発症します。また、猫背や反り腰といった姿勢の悪さも要因となることがあります。

放置するとどうなる?リスクと注意点

腹直筋離開を放置すると、ポッコリお腹が戻らないだけでなく、腰痛や骨盤の不安定化、内臓下垂などの症状が現れることがあります。さらに、姿勢の崩れや肩こり、冷え症の原因になることもあります。

腹直筋離開の主な症状とセルフチェック方法

自分が腹直筋離開かどうかを確認できるセルフチェック方法と、代表的な症状をご紹介します。

見た目で気づくサイン(ポッコリお腹・くびれ消失など)

主な見た目のサインは、腹部中央の盛り上がりや溝、くびれが消えるといった外観の変化です。特に上体を起こす動作で中央に「山」ができるような形になる場合は要注意です。

体調面での症状(腰痛・内臓下垂感など)

腹直筋離開によって体幹が不安定になると、腰痛が発生しやすくなります。また、腹圧が支えられないため、内臓が下がった感覚や便秘、消化不良などが起こることもあります。

自宅でできるチェック方法

仰向けになり膝を立て、軽く頭を持ち上げた状態でお腹の中央に指をあてると、筋肉の間に隙間があるか確認できます。2本以上の指が縦に入り込む場合、離開が疑われます。

腹直筋離開の改善方法【自宅でできる編】

自分でできる改善トレーニングや生活習慣のポイントを詳しく解説します。

おすすめの体操・筋トレ(ドローイン・骨盤底筋トレなど)

改善に効果的なのは、腹圧を高めずにインナーマッスルを鍛える運動です。代表的な「ドローイン」は、お腹をへこませながら呼吸を続けることで深層筋を刺激します。また、骨盤底筋群トレーニングもあわせて行うと、骨盤の安定につながります。

NGな運動と注意点(一般的な腹筋運動は逆効果?)

クランチやシットアップなどの一般的な腹筋運動は腹圧を高め、症状を悪化させる可能性があるため避けるべきです。負荷の強すぎる筋トレも控え、正しいフォームを意識した軽い運動から始めましょう。

姿勢と生活習慣の見直し

日常的に反り腰や猫背になっている場合、腹直筋離開の悪化を招きます。座る・立つ・歩くといった基本的な動作において姿勢を意識し、骨盤を立てる癖をつけることが重要です。

専門機関でのケア法【整体・医療編】

整体や病院で受けられる施術内容や、手術の選択肢について説明します。

doodleでのアプローチ

整体では、骨盤のゆがみ調整や腹部の筋肉バランスを整える施術が行われます。セルフケアと併用することで、改善効果を高めることができます。doodleでは産後の腹直筋離開の特別なトレーニングプランを作成していおります。

医療機関での診断と治療法(手術の適応など)

重度の場合や、改善が見られないケースでは、整形外科や産婦人科での診断が必要です。手術による筋膜の縫合や修復が選択肢となることもあります。美容目的での手術は自由診療になる場合があります。

腹直筋離開を予防・再発防止するには

再発を防ぎ、健康なお腹まわりを維持するための予防法をご紹介します。

産後ケアでの予防ポイント

産後は無理に体型を戻そうとせず、数ヶ月かけて徐々にケアを行うことが重要です。産後すぐの激しい運動は避け、医師の許可が出てから軽めのインナーマッスル強化を始めましょう。

日常的なトレーニング習慣の作り方

週に2〜3回、ドローインや骨盤底筋トレーニングなどの軽い運動を継続することで、筋肉の機能維持に役立ちます。「習慣化」が最大のポイントです。

再発を防ぐ生活の工夫

荷物を持つときや立ち上がるときに腹圧をかけすぎないよう注意し、腰や骨盤に負担がかからない姿勢を意識しましょう。また、日常的に姿勢を記録・意識することも効果的です。

まとめ:自分に合った対処法で、無理なく改善を

腹直筋離開は放置するとさまざまな不調の原因になりかねませんが、正しく理解し、適切な対策を取ることで多くの方が改善を実感できます。まずはセルフチェックを行い、自分の状態を把握した上で、無理のない範囲でケアを始めましょう。必要に応じて専門家のアドバイスも取り入れながら、根本改善を目指しましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. 腹直筋離開は自然に治ることがありますか?

A. 軽度であれば、生活習慣の見直しや軽い運動により、4ヶ月で自然に改善することもあります。

Q2. どれくらいの期間で改善しますか?

A. 個人差はありますが、数ヶ月の継続的なトレーニングで変化が見られることが多いです。

Q3. 産後すぐに運動を始めても大丈夫?

A. 産後すぐは体が回復中のため、医師の許可が出てから軽い運動を始めるのが安全です。

Q4. 3年経っていても腹直筋離開のケアを受けれますか?

A. はい。当院では3年以上の方も指一本分まで改善いております。

Q5. 赤ちゃん連れでも本当に大丈夫ですか?

A. はい。無料託児サービスがあるため、安心して施術を受けられます。

Q6. 初めての骨盤矯正でも大丈夫ですか?

A. 国家資格を持つ専門スタッフが丁寧に説明・対応するのでご安心ください。

Q7. 施術の服装はどうすればいいですか?

A. 動きやすい服装でご来店ください。着替えの用意がある場合もございます。

Q8. どのくらいの頻度で通えばいいですか?

A. 週1回のペースが理想的ですが、体調やご都合に合わせて調整可能です。

doodleってどんな産後ケアサロン?

doodleは大阪市西区新町1丁目にある、完全予約制のプライベート空間で施術が受けられる産後ケア専門サロンです。
国家資格保有のスタッフが常駐し、託児付きの産後に特化した施術を提供。おしゃれで落ち着いた空間の中で、心も体もリラックスしながらケアを受けることができます。

子連れママに嬉しいdoodleの魅力

doodle最大の特徴は、無料の託児サービスがあること。平日9時30分~16時00分の間、資格を持つスタッフがお子様をしっかり見守ります。
「赤ちゃんがいても行ける整体を探していた」というママにとって、安心して通える環境が整っています。完全予約制のため、他のお客様と重なることもなく、プライベートな空間でじっくり施術を受けられます。

産後骨盤矯正の施術内容とは?

doodleでは、産後特有の悩みに応える施術を提供しています。
具体的には以下のような内容です:

  • フランス発祥の骨盤底筋ケア(ペリネケア)
  • 全身の骨格矯正による姿勢改善
  • 腹直筋離開のケア
  • 産後の痛み(腰痛・肩こり)へのアプローチ
  • 体型・体重の悩み改善

施術はすべて国家資格を有するスタッフが行うため、安心して体を任せられます。

口コミから見る利用者のリアルな声

Googleには70件以上の産後の口コミが寄せられており、評価も非常に高いです。
「子どもを安心して預けられる」「体型が産前より良くなった」「おしゃれで清潔感のある空間が嬉しい」など、ママたちの満足度の高さが伺えます。
リピーターも多く、「定期的に通いたい」という声も多数あります。

予約・お問い合わせ方法

doodleは完全予約制です。LINEまたは公式サイトからご予約いただけます。
不明点があれば、お気軽にお問い合わせください。

LINEで予約する

大阪市内で子連れOKの産後骨盤矯正をお探しなら、無料託児付きで安心の「doodle」がおすすめです。
体の不調や体型の悩みをプロの手で解消し、産後の毎日をもっと快適に。今すぐ予約して、笑顔の育児をサポートしましょう。

記事一覧へ