診療時間

日・祝
9:30-20:00

託児サービス
利用時間

日・祝
9:30-15:00
9:30-16:30

※ご予約はオンラインで受け付けております

※施術中は電話に出られない場合がございます

550-0013

大阪府大阪市西区新町1-8-24 FM Yotsubashi BLDG 5B

四つ橋駅から徒歩4分/駐車場あり

敷地内に8台サンキュードラッグさんの隣
敷地内に4台音を支える人力五十嵐聡センターさん横

予約
ご予約はこちらから
HOT PEPPER Beauty LINE予約
©Doodle Instagram

【産後の恥骨痛】歩くのもつらいママへ。骨盤矯正での対策と効果を紹介

産後骨盤矯正
【産後の恥骨痛】歩くのもつらいママへ。骨盤矯正での対策と効果を紹介

産後の恥骨痛とは?その原因と特徴

出産後、多くの女性が体にさまざまな不調を感じますが、中でも「恥骨痛」は見過ごされがちです。特に赤ちゃんが大きかった場合や難産だった場合、恥骨やその周辺に大きな負担がかかっていることがあります。ここでは、恥骨痛の仕組みと特徴について詳しく解説します。

恥骨痛が起こるメカニズム

妊娠中、リラキシンというホルモンの影響で骨盤周辺の靭帯が緩みます。これは赤ちゃんが産道を通りやすくするための自然な反応です。しかし、出産後もこの緩みが回復せずに骨盤が不安定な状態が続くと、恥骨結合部に負担が集中し、痛みが発生します。

赤ちゃんが大きい出産で起こる影響とは

赤ちゃんの体重が大きい場合、分娩時に骨盤の開きが大きくなり、恥骨に強い圧力がかかります。特に骨盤の前面にある恥骨結合が引き伸ばされると、その部位に炎症や痛みが生じやすくなります。これにより、歩行や立ち上がりの際に痛みを感じる方が多くなります。

日常生活に支障が出る症状の具体例

恥骨痛があると、「歩くとズキズキ痛む」「階段の昇り降りがつらい」「あぐらがかけない」「寝返りが苦痛」といった日常的な動作にも支障が出ます。中には痛みのために外出や育児を避けてしまう方もおり、早期のケアが求められます。

産後骨盤矯正の必要性とその効果

産後に骨盤が歪んだままの状態が続くと、恥骨痛だけでなく、腰痛・肩こり・尿漏れなどの不調にもつながる可能性があります。骨盤矯正は、こうしたトラブルの予防や改善に役立ちます。

産後骨盤矯正で得られる主な効果

当院の産後骨盤矯正を受けることで、以下のような効果が期待できます。

  • 骨盤の歪みが整い、恥骨への負担を軽減
  • 姿勢改善により肩こり・腰痛の緩和
  • 代謝や血流の向上で冷え性やむくみの改善
  • ホルモンバランスの安定にもつながる
  • ペリネケアで尿もれ予防

特に産後すぐの時期は、靭帯が柔らかく矯正が効きやすいため、早めの施術が効果的です。

恥骨痛へのアプローチ方法

当院の産後骨盤矯正では、骨盤全体のバランスを見ながら、恥骨部分に過度な圧がかからないように調整します。また、筋肉の左右差や姿勢の癖をチェックして、根本的な原因を取り除いていきます。痛みが強い場合は、無理に施術をせず、まずは炎症の緩和を優先しましょう。

産後の骨盤矯正はいつから始めるべき?

産後1ヶ月を過ぎた頃から、骨盤矯正を始めるのが一般的です。ただし、帝王切開や会陰切開をされた方は、傷の回復状況を見て医師に相談してから始めましょう。初期は軽いストレッチや骨盤ベルトの活用からスタートし、体調を見ながら施術を受けるのが安心です。

自宅でできる恥骨痛のセルフケアと予防法

日常生活の中でも、セルフケアを取り入れることで恥骨痛の緩和や予防につながります。

無理のないストレッチや体操

痛みのない範囲で、股関節周りや骨盤周辺を緩める軽いストレッチを取り入れると、筋肉の緊張が和らぎます。無理せず、1日数分から始めるのがポイントです。

日常生活で気をつけたい姿勢と動作

片足立ちや足を組む姿勢、長時間の前傾姿勢は恥骨に負担をかけます。立ち上がるときは両手で支える、あぐらより正座にするなど、日々の動作を少し意識するだけで改善効果が期待できます。

まとめ:恥骨痛に悩まないための第一歩は「知ること」から

産後の恥骨痛は、多くのママが経験する体のサインです。放置せず、正しい知識をもとにケアをすることで、体はしっかりと回復していきます。整体や骨盤矯正を活用しながら、自宅でのセルフケアも組み合わせて、無理のないペースで体を整えていきましょう。

お問い合わせはこちら

産後骨盤矯正に興味がある方は、まずは初回体験を受けてみてはいかがでしょうか?お気軽にお問い合わせください!

記事一覧へ