診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-20:00 |
託児サービス
利用時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-15:00 | |||||||
9:30-16:30 |
550-0013
大阪府大阪市西区新町1-8-24 FM Yotsubashi BLDG 5B
四つ橋駅から徒歩4分/駐車場あり
敷地内に8台サンキュードラッグさんの隣
敷地内に4台音を支える人力五十嵐聡センターさん横
ダイエットというと食事制限や運動に注目しがちですが、実は「睡眠」も大きく関係しています。ここでは、睡眠不足が太りやすくなる理由や、体に与える影響を解説します。
睡眠が不足すると、ホルモンバランスが乱れ、食欲を増進させる「グレリン」が増加し、食欲を抑える「レプチン」が減少します。その結果、過食を招きやすくなり、脂肪の蓄積につながってしまうのです。
深い眠りに入ったときに分泌される「成長ホルモン」は、脂肪を分解し、筋肉を修復・成長させる働きがあります。睡眠の質が低いと、このホルモンの分泌量が減り、脂肪燃焼が効率的に行われません。
遅くまで起きていると、自律神経のバランスが崩れ、ストレスホルモン「コルチゾール」の分泌が増加します。これにより代謝が低下し、脂肪がたまりやすい状態になります。
ただ長く寝るだけでなく、「いつ寝るか」も重要です。早寝の習慣がなぜダイエットに効果的なのか、科学的な視点から見ていきましょう。
夜22時〜深夜2時は、体内で最も成長ホルモンが活発に分泌される時間帯です。この時間にしっかり眠ることで、代謝が促進され、脂肪燃焼が効率的に行われます。
レプチンとグレリンは、体の「食欲」を調整する2つの重要なホルモンです。それぞれが逆の働きをしており、このバランスがダイエットや体重維持に大きな影響を与えます。
レプチンは脂肪細胞から分泌され、「もう満腹だよ」という信号を脳に送ります。食事をして脂肪が蓄積されると、レプチンの分泌が増え、自然と食欲が抑えられます。
グレリンは主に胃から分泌され、「お腹が空いた」という信号を脳に送るホルモンです。空腹時に分泌量が増え、食欲を強く感じさせる働きをします。
十分な睡眠を取ることで、レプチンとグレリンのバランスが保たれます。しかし、睡眠不足になるとどうなるでしょうか?
つまり、睡眠不足は「お腹が空いているわけでもないのに食べたくなる」状態を引き起こし、過食や間食の原因になります。
どれだけ食事制限や運動をしても、ホルモンのバランスが崩れていては体は思うように変わりません。睡眠をしっかり取り、レプチンとグレリンの働きを正常に保つことが、自然と無理のないダイエットへの近道です。
良質な睡眠は、基礎代謝の維持にもつながります。基礎代謝が高いほど、日常生活の中で自然とカロリーを消費しやすくなり、痩せやすい体質に近づきます。
早寝や良質な睡眠を実現するために、すぐに実践できる生活習慣のポイントをご紹介します。
ブルーライトは脳を刺激し、眠気を妨げる原因になります。寝る1時間前にはスマホやパソコンの使用を控えることで、自然な眠気を引き出せます。
寝室の照明は暖色系で、温度は20〜22度が理想です。また、静かな環境を整えることで深い眠りにつながります。遮光カーテンや耳栓の活用もおすすめです。
ぬるめの入浴(38〜40度)、軽いストレッチ、読書など、リラックスできるルーティンを作ることで、スムーズに入眠できます。習慣化することで自然と早寝が身につきます。
ダイエットに役立つ睡眠習慣を身につけるために、ありがちな誤解や注意点についても知っておきましょう。
平日の睡眠不足を週末にまとめて解消する「寝だめ」は、かえって体内時計を乱し、睡眠の質を下げることがあります。毎日のリズムを整えることが大切です。
時間だけでなく、眠りの「質」が重要です。6〜7時間でも深く眠れれば、成長ホルモンの分泌や代謝は十分に促されます。生活の質を見直してみましょう。
夜食の内容と時間に注意すれば完全にNGではありません。就寝2時間前までに、消化の良い軽食(ヨーグルトやナッツなど)を選べば、睡眠を妨げず満足感も得られます。
ダイエットに成功するためには、運動や食事だけでなく「質の良い睡眠」が欠かせません。特に早寝習慣はホルモンバランスを整え、食欲や代謝を自然とコントロールする力を持っています。
この記事で紹介したように、スマホを控えたり、寝室環境を見直すなど、すぐにできる工夫がたくさんあります。まずは生活リズムの見直しから始めて、睡眠を「痩せるための味方」にしていきましょう。
睡眠とダイエットは密接に関係しています。睡眠不足や夜更かしは太る原因となり、逆に早寝や質の高い睡眠は、ホルモンバランスや代謝を整える効果があります。
本記事で紹介した方法は、どれも今日から始められるものばかり。ぜひ生活に取り入れて、無理のない健康的なダイエットを実現してください。
A. 成長ホルモンの分泌が活性化し、脂肪燃焼や代謝が促進されるためです。
A. 個人差はありますが、7〜8時間がもっとも代謝が安定しやすいとされています。
A. 内容とタイミング次第では問題ありません。就寝の1時間以上前に消化の良いものを少量にしましょう。
A. できる限り同じ時間に寝起きすることで、体内リズムが整い、代謝の安定につながります。
A. 15〜20分程度の昼寝は疲労回復に効果的ですが、長時間の昼寝は夜の睡眠を妨げることもあります。
もし「なかなか痩せない」「リバウンドしやすい」と感じているなら、睡眠からのアプローチが効果的です。
当社では、ライフスタイル全体を見直した健康的なダイエットサポートも行っております。
doodleは完全予約制です。LINEまたは公式サイトからご予約いただけます。
不明点があれば、お気軽にお問い合わせください。
大阪市内で子連れOKの産後骨盤矯正をお探しなら、無料託児付きで安心の「doodle」がおすすめです。
体の不調や体型の悩みをプロの手で解消し、産後の毎日をもっと快適に。今すぐ予約して、笑顔の育児をサポートしましょう。